最近頭使ってないなぁ〜と思い、
あらゆる脱出ゲームの
アプリを取って
ひたすら解き明かしてます。
分かった時のあの快感は
いいですね!
一人分かったーー!!!って
ニヤニヤしながら解いてます。
あーー少しは賢くなったかな。
そんなもっちですhey!
さて今回がラスト!
ウミウシは何を食べてるの?
シリーズ!
ミノウミウシのお話をしよう!
この子達も種によって
バラバラです。
餌となるものを見つけたときは
隈なく探しましょう。
例えば、
「ツルガチゴミノウミウシ」
ミカドウミウシ属の卵を食べる
ウミウシ!
水中に咲くバラ。
これがミカドウミウシの卵。
ひと目で分かります。
そんな卵に他にも
チゴミノウミウシや
パスタチゴミノウミウシなど
○○チゴミノと付けられた名前は
この卵を食べるとのこと。
「ムラサキミノウミウシ」
「カイウミヒドラ」などの
ヒドラ虫を食べる。
カイウミヒドラとは
このような生物!
「シワホラダマシ」などの
巻貝に付いてます。
そんな2つの生物は
「相利共生」しているのだ!
意外な所にもこんな関係性が
あったのね〜
カイウミヒドラは攻撃を受けると、
棘胞から棘を発射させるなど
身を守ってくれる存在。
シワホラダマシは
餌の豊富な所に
連れて行ってくれるなど、
お互いがwin-winの関係で
結ばれているのであーる。
ピンポイントで探ってくと
色々な発見が出てくる出てくる。
他にもいっぱいウミウシいるけど、
総合的に見るとやっぱ種によって、
食べる餌が違うというのが
本当に正しい。
でもそのお陰で色んな所に
ウミウシはいる。
ウミウシのいない海はない。
海があればウミウシに出会える!
こんな嬉しいことはない!!
まず私はマイホーム・方座浦から
ちまちま探してこ♪
ではまた〜!