また雪がチラホラ。
日陰の所が全く雪が解けず、
氷になってしまってます。
チャリ通で通勤してる私としては、
いつ滑って転んじゃうのか
最近ハラハラしながら通勤してます。
今までガマンしてたけど、そろそろカイロが
必需品なもっちですhey!
今日はハクセンアカホシカクレエビを
紹介しよっかな。
オドリカクレエビと、どこが違うのか!?と
最初戸惑いました。
でもよく見ると全然違ってました。
というか、他にオドリカクレエビ、アカホシカクレエビ
ニセアカホシカクレエビと
探せばめっちゃ似てるエビちゃんいてました。
今回はその中のハクセンアカホシカクレエビを
紹介していきます。
アカホシカクレエビと違う所というのは
名前の通り体に白線があるかないかの違いですね。
分かりやすっ!!
そして実は、数年前まで和名というのが
決まって無かったそうですよ~。
そのときに呼ばれた名前っていうのが、
英名の「ドフライニアシュリンプ」だって。
いいにくっ!(笑)
今のハクセンアカホシカクレエビも
長いから言いにくいけどねっ!
今はオドリカクレエビとハクセンアカホシしか
撮れてないし、見てないので、
アカホシカクレエビとかも発見していきたいなぁ!
エビにはクリーニングシュリンプと呼ばれるエビちゃんいてます。
今回のエビもクリーナーしてくれます。
タイミング合えば、魚や共存してるイソギンチャクを
お掃除してる姿見れるかも!?ですので
よーく観察してみて下さい!
ではでは。