7月23日は二十四節季で表すと「大暑」らしい。
二十四節気とは、一年を24等分して
季節の名前を付けたもの。
大暑とか漢字見ただけで
意味が分かってしまった。。。
要は一年の中で一番暑いことなんでしょ。
よし、熱中症には気を付けよ。
そんなもっちですhey!!
今回はキヌバリですです。
キヌバリは太平洋側のものは6本、
日本海側のものは7本の線であることで有名です。
本数が違うから別種なのだろうか、、、。
そう思い、調べてみました。
そしたら、実際にDNA鑑定した方がいました。
結果はやはり別種らしい。
そしてキヌバリにめっちゃ似ている
チャガラという魚もいます。
キヌバリより全体的に淡い暖色、
線の色が薄くなった感じの魚です。
そして、そのチャガラにも
太平洋側と日本海側でDNAが
違うということが発見されたそうです。
そんなキヌバリとチャガラが
いつ分けられたのかを図に表してみました~~
約50万年前にチャガラと
キヌバリの共通の祖先から
チャガラの太平洋型がまず分かれる(A)。
そして、約40万年前にチャガラ日本海型と
キヌバリが分かれる(B)。
更に、キヌバリが日本海型と太平洋型に
分かれたのが約4万年前のこと(C)。
ですです。
まあまあ昔から分けられていたってことですね!
スゴイな~~。
そして、このキヌバリとチャガラは
産卵→抱卵→幼魚→成魚→婚姻色という
全てのステージを観察できる
貴重な魚なんです!!
何か難しいお話になりましたが、
今回はこれにて。
ではまた。